自律神経症状
自律神経症状には、いろんな種類があります。 自律神経の働きが悪くなることで起こる症状の総称なので、 自律神経の管轄下にある器官に、症状が出ることが考えられます。 例えば、 慢性的な肩こり、気圧の変化に伴う倦怠感や頭痛、め…
自分自身の症状がどういう状態にあるのか?
なぜそうなったのか?どうしたら改善していくのか?
こうした疑問への科学的エビデンスに基づいた正しい説明とともに、
セルフケアの方法などもお伝えしていきます。
一時的なその場しのぎの治療ではなく、心身ともに健康になっていく。
自分の身体を、自分自身に取り戻す。
パナケア赤坂院で大切にしている、治療の指針です。
当院はレプリコンワクチンを接種された方の受診を、当面、お断りいたします。
自律神経症状には、いろんな種類があります。 自律神経の働きが悪くなることで起こる症状の総称なので、 自律神経の管轄下にある器官に、症状が出ることが考えられます。 例えば、 慢性的な肩こり、気圧の変化に伴う倦怠感や頭痛、め…
赤坂で、自律神経調整の鍼灸院をしておいます。 院長の飯田です。 こんにちは。 先日は18度になったかと思えば、昨日の朝の気温は−1度。 気温差が実に、20度近くありますね。 環境に合わせるように体温を上げたり、暑い時は放…
赤坂で、自律神経調整の鍼灸をしています、パナケア赤坂院の院長の飯田です。 こんにちは。 今日は、四月の陽気らしく、 コートを手に持って歩いている方を見かけます。 さて、鍼灸院に限らず、お店を探しているときは、 検索した後…
ブログを更新するのが、久しぶりになってしまいました。 こんにちは。 院長の飯田です。 ブログの更新が遅くなってしまったのには、わけがあります。 それは、ホームページがスマートフォンに対応になったからです!(^0^)祝 こ…
メニエール病は、回転性めまい、耳鳴り、難聴の三兆候を主訴とする病気です。 貧血のめまいなどと違って、立っているのも辛く、横になっても改善しません。常に船酔いのような揺れている感じがします。 メニエール病は比較的鍼灸治療と…
頭痛にはいくつか種類がありますが、当院の鍼灸治療は、気圧の変化に伴う頭痛、肩こりや首の痛みを伴う緊張性頭痛に、大変効果的です。 頭痛は局所治療では症状がすぐに戻ってしまうことが多いため、局所の治療とに加えて自律神経を整え…
自律神経失調症とは、「自律神経の機能が狂ってしまったことで起きるさまざまな症状」の総称です。 身体に現れる自覚症状としては、 慢性的な全身疲労、肩こり・首こり、めまい、ほてり、腰痛、頭痛、空咳、微熱、動悸、胃腸障害、味覚…
急性腰痛症が、いわゆる「ぎっくり腰」と呼ばれる症状です。 不意の動作で突然になることがほとんどですが、これは日常生活での腰まわりの筋肉疲労などが原因となって筋肉・筋膜の炎症が起きているのです。 薬などで痛みが緩和しても局…
「顎が痛い」「口を開けると音が鳴る」「口を開けづらい」… そのような症状があり医師の診断で『顎関節症』と言われた方、 どのような治療をされてますか? 顎関節症の原因にもいくつかあり、その治療法も症状のステージによって違い…
WHO(世界保健機関)で鍼灸の有効性を認めた病気には、以下のような症状があります。 意外と適応症状が広く驚かれるかもしれませんが、単に肩こりや腰痛といった運動機疾患だけではなく、 神経系の疾患、循環器系、呼吸器系、消化器…