座骨神経痛と鍼灸治療

座骨神経痛が出ると、たいてい整形外科に行きます。

整形外科に行くと、レントゲンを撮ります。

レントゲンを撮ると「腰椎にヘルニアがあります。」と言われる事があります。

ヘルニアとは「突出している」という意味。

突出しているものは、髄核(ずいかく)。
髄核は、椎間板と言うクッションの中に入っているゲル状の緩衝剤です。

この飛び出した髄核が座骨神経(など下肢に伸びる神経群)を圧迫して痺れや痛みが出る、と説明を受けます。

治療法としては、外科手術を勧められることが多く、それ以外ですと、温熱療法、牽引、痛み止めの内服薬の処方、湿布などが、保存療法として整形外科から勧められます。

しかし、押し出された髄核が、神経を持続的に圧迫する事は出来るのでしょうか?

髄核はゲル状の柔らかいもの。

持続的に痛みや痺れを起こす程、強い圧迫をすることは難しいと思うのです。

もちろん、ラセーグ検査で陽性がでる、前屈などで痛みが増悪するなどの所見があれば、これは、あるいは、髄核の圧迫から痺れや痛みが出るとも考えられます。

しかし、姿勢の変化、ラセーグ検査でも陽性をみとめず、ヘルニアの病態生理と書状だけがある場合、これは突出した髄核の圧迫が痺れや痛みの原因ではない事が考えられます。

ではどのような原因で痛み、痺れが出現しているのか?

それは、多くの場合は、腰部の筋肉、臀部の筋肉、下腿の筋肉の持続的な過緊張によるものが多いのです。

その証拠に、腰部、臀部、下腿の筋肉を緩め、血行を回復すると、痺れや痛みはかなり軽減します。

この場合、自覚症状に軽減の変化があれば、徒手療法によってヘルニアの病態生理が改善したとは考え難いので、痛み、痺れの原因が髄核による神経の圧迫なのではなく、周辺の筋肉の過緊張による痛みの誘発、あるいは筋肉の過緊張から来る虚血状態が痛みや痺れを誘発していると考えられます。

もちろん外科手術によって症状が改善するケースも多々あります。

しかし、外科手術では痺れや痛みの改善がなされない場合がある事も知っていなくてはなりません。

座骨神経痛の場合、姿勢や動作と痛み、痺れ感の増減が比例しない、ヘルニアよる神経根の圧迫部位と疼痛部位に解剖学的な神経支配部位と一致しない、などの所見があれば、腰部から下腿への一連の徒手又は鍼灸療法で症状は改善していく可能性は高いのです。

<ケース1>
男性 30代後半 膝から下に両側性の痺れ(日によって出現の仕方が異なる)
整形外科に三件行き、レントゲンを撮り、
それぞれヘルニア、脊柱間狭窄症と診断される。
当院を受診後、週一回から二回の鍼灸治療で、
6回目くらいから症状の出現がかなり弱くなり、
日中の生活に支障がない程度に減退。
10回前後でほぼ症状が出なくなったので、一旦治療は終了。
その後再発の連絡は受けていない。

<ケース2>
女性 40代前半 右太ももの外側に痺れ。腰痛、臀部に時に痛みを伴う。
整形外科の受診はなかったが、
30代の頃にヘルニアと診断された事がある(詳細な部位は不明)。
週一の腰部、臀部、下肢への鍼灸治療で、
6回目前後より症状の改善を実感。
8回前後で「日常生活の中ではほとんど感じないくらい」まで減退。
その後は月一の保存療法で、症状の出現は見られない。