そうめんは食いしばりを悪化させる?!


赤坂で自律神経調整の鍼灸治療をしています、院長の飯田です。こんにちは。

エアコンのない生活をしていますが、我が家の猫も亀も、元気に暮らしています。


【はじめに】

さて、食いしばりについて反響が多いので、さらに深掘りをしてみることにしました。


【食いしばりと脳神経の誤作動】

食いしばりは、脳の誤作動によって起こることがわかってきました。
特に、12個ある脳神経の中の三叉神経のV3の誤作動によって、食いしばりが起きます。

ちなみに院長の私は、V2の誤作動により、歯痛から顔の左半分が激痛となる三叉神経痛を経験しました。


【なぜ脳神経は誤作動を起こすのか?】

それは、自律神経に負担をかけすぎることで、脳に過剰なストレスがかかり、
結果として脳の誤作動が起きてしまいます。

それが三叉神経に起きると、食いしばりという症状が生まれてしまうのです。

(※無呼吸症候群がある方は、無呼吸に対する体の警告反応として、食いしばりが起きることがあります。)


【自律神経と「気づかない負担」】

自律神経は普段、私たちの健在意識の陰で、縁の下の力持ちとして
気がつかないところで体を調整してくれています。

この「気がつかない」ということに甘えて負担をかけすぎてしまうと、
自律神経の働きが乱れ、ついには脳も誤作動を起こしてしまうのです。


【自律神経を乱す原因①:内因】

内因は、原因が自分の中にあるものです。
中でも代表的なのは、放置されたストレスでしょう。

仕事や人間関係で多くのストレスが生まれてきますが、
ストレスを回避する努力を怠ると、自律神経の交感神経の過緊張が続いてしまい、
脳の誤作動を生み、食いしばりとなってしまいます。


【ストレス対策のヒント】

解決策としては、

  • ストレスの原因から遠ざかる

  • 座った姿勢で深呼吸をする

などがおすすめです。

仕事を休む工夫をして、ストレスの原因から距離を取る
15〜20分程度の座った姿勢での深呼吸を日課にすることで、
自律神経が乱れにくくなり、脳の誤作動を抑えることができます。


【院長の実体験】

私も三叉神経痛が出ていた時は、

  • 朝晩

  • 仕事の空き時間

  • 空いている時間ずっと

深呼吸をしていました。

深呼吸をし始めて5日くらいで痛みが和らぎ
2ヶ月くらいで三叉神経痛は消退していきました。
(※歯痛は3ヶ月くらいかかりました)


【自律神経を乱す原因②:外因】

では、外因としてはどんなことがあるでしょう?

自律神経を乱しやすいものは、食事運動不足です。


🍞 食事の注意点

自律神経に負担をかけやすい食べ物としては、以下のものがあります:

  • 精製された小麦(パン、うどん、そうめん、パスタ など)

  • 砂糖を多く使った甘い食品

  • 精製塩

  • 過度のカフェイン

  • アルコール

  • 冷たい食べ物・飲み物

血糖値や血圧が急激に上がると、自律神経は大忙しになり、
体の調整のために大きな負担がかかります。

特に寝る前にこれらを摂ると、睡眠中に自律神経に大きな負担がかかり、
結果として睡眠の質が低下し、脳神経の誤作動を生みやすくなります。


🏃‍♂️ 運動不足の影響

運動不足は、血流の滞り → 自律神経への負担 → 筋肉の緊張持続につながります。
この筋肉の強張りは肩や首だけでなく、咬筋群の緊張も引き起こします。

結果、食いしばりを悪化させてしまうのです。


✅ おすすめの運動

激しい運動は逆効果になることもありますが、
たまにはしっかり体を動かして汗をかくことで、
自律神経の負担を和らげることができます。

運動の目安:

  • 心拍数が100以上になるくらいの軽い運動
    (例:ラジオ体操、軽いジョギングなど)

➡ **無理のない運動量で「毎日ちょっと」**してあげることがコツです。


【まとめ:脳と体の両面からアプローチ】

食いしばりは「」と「」の両面から考えていくと、
解決しやすくなります。

  • 深呼吸で内面を鎮める

  • 食事と運動で外面を整える

これが食いしばりを根本的に治す解決法となります。


【当院の鍼灸治療について】

鍼灸治療、特に当院の自律神経調整の鍼灸治療は、
乱れた自律神経を整えるきっかけづくり、そしてそのお手伝いができます。

食いしばりを一緒に治していくことができますので、
どうぞお気軽にご相談ください。

チャットGPTとの共著