鍼灸治療が効果的な症状

WHO(世界保健機関)で鍼灸の有効性を認めた病気には、以下のような症状があります。
意外と適応症状が広く驚かれるかもしれませんが、単に肩こりや腰痛といった運動機疾患だけではなく、
神経系の疾患、循環器系、呼吸器系、消化器系、婦人科系疾患、耳鼻咽頭科疾患、眼科疾患、小児科疾患など幅広い症状に対応できます。

ただし、以下の症状が重篤な内臓疾患に随伴する症状であったり、癌などの悪性腫瘍による疼痛であった場合には、鍼灸の適応とは言えません。

速やかに病院での受診、治療が必要となります。

<WHOの認める鍼灸治療の適応疾患>

【神経系疾患】
◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

適応症内、赤字の疾患は、特に当院で治療に力を入れている疾患です。


<なぜ鍼灸治療が効果的なのか?>
上記の疾患に、なぜ鍼灸治療が有効なのか?
鍼灸は筋肉、ツボを刺激するだけで、筋肉などの運動機疾患以外には効果がないのではないか?

そのような疑問をもたれる方も多いのではないでしょうか。

答えは、自律神経にあります。
内蔵の働きは、全て自律神経支配であります。
そして上記のバセドウ病や婦人科系疾患などホルモンバランスが重要な鍵になりますが、このホルモンバランスを司るのも自律神経です。

つまり、鍼灸治療において自律神経のコントロールができれば、運動機疾患以外の症状でも鍼灸治療で改善していけるのです。

当院では自律神経系の治療に特に力を入れています。
そのために細い鍼を何本か背面に置き、その上にお灸を乗せる、灸頭鍼という治療方法を多く用います。
火傷の跡が残ったり不快な刺激のない、とても気持ちのいい治療です。

また鍼灸治療と併用する指圧も、特に自律神経に働きかける力を強くするために、持続圧、漸減圧を長めにする工夫をしています。

灸頭鍼の刺激と指圧の刺激で、自律神経の副交感神経の働きを最大限に高めていくことで、自律神経系症状が次第に治癒していくのです。

鍼灸治療は複数の疾患の治療が同時にできるのも、すばらしい特徴です。

例えば肩こりの治療をしながら冷え性が治り、婦人科系疾患も症状が安定する…鍼灸治療は、そのような複数の疾患を同時に治療していくことができます。

上記、WHOが認めた疾患を複数自覚されている方には、当院の自律神経系に特化した鍼灸治療がおすすめです。

自分の症状が鍼灸治療に適しているか、どのように治療していけば良いのか?
治療に必要な回数、治療の間隔は?など、疑問に感じたことは、なんでもお気軽にご相談ください。